大学入試に向けて英語の学習を見直す!
英語外部検定 どの試験をうける?
2020年の「大学入試共通テスト(仮)」では実際に使える英語習得を目的に、4技能をテストするために民間の英語検定試験を利用する形式に変わるのは皆さんご存知ですよね。
ただ、2020年を待たずに、すでにTOEICやTOEFLなどの民間の英語検定試験を大学入試に取り入れている国立・私立大学も多くあります。
例えば、福井県の学生の多くが志願する福井大学・国際地域学部、また金沢大学においては人間社会学域、理工学域及び医薬保健学域の多くの学域において、英語4技能試験を活用しています。
私の個人的な意見として高2生以上は、TEAPを受験してみるのはどうでしょうか?
現高2、3の生徒で英語外部試験を活用したいと考えている生徒は英検2級もしくは準2級レベルの実力を保持しているのでは?
TEAPの試験レベルは、英検でいうと準2級から準1級程度の難易度です。
多くの学生にとって準1級の習得はかなり大変です。そう考えると2級を習得した生徒はTEAPを受験する方がメリットがあります。
また、TEAPは日本の高校生を対象にした「大学入試専用」外部検定です。こういったこともあり、最近TEAPを採用する大学が急増しています。来年の入試に向けて、高2の生徒はぜひ受ける価値のある外部試験だと思います。
外部試験を受けるにあたって必要な勉強は?
外部試験を受けることになるとどうしても必要になってくるのが学校で学ぶ以上の学習が必要になってきます。
つまり、学校以外で英語に触れる時間を積極的に作らなければならないという訳です。
まずは、絶対量として新出単語の学習を増やす必要がありますね。
わたしの場合、英検の時は、pass単の書き覚えノートを利用しています。
50単語~100単語を1セットとして、一回目は意味を確認しながら書くこと、二回目はしっかり発音しながら書くこと、三回目は意味に合う単語を書くこと。この三点を意識し書きだします。この三回終了後、自分でチェックテスト(英語→日本語)を行い、できなかったものは同じ繰り返しでやっていきます。まずは最終的に一冊しっかり完成させましょう。
さらに上位の試験を受けるならもう一冊、別単語帳を使うのをお薦めします。一冊目でうろ覚えだったものが2冊目では明確なものになってきます。
ダーウィン福大前校としての取り組みとして
小学生英語に関しては4技能に対応できる教材「lepton(レプトン)」を採用し、英検対策にも力を入れています。前述のように単語量を増やす取り組みを授業中に組み込んでいます。昨年度も小学生で3級合格し、ことしも生徒たちは英検習得にむけて学習中です。
変化する入試制度に対応したダーウィン福大前校の授業に一度参加してみてください。
ダーウィン個別指導学院
教室長 和田 一輝