2021年 中学教科書改訂内容について
1)新指導要領の目的と項目
『未来を生き抜くために必要な資質・能力を向上させること』
文科省の定める「資質・能力」は
①知識・技能
→何を知っているか、何ができるか
②思考力・判断力・表現力
→理解していること、できることをどう使うか
③学びに向かう力・人間性等
→どのように社会・世界とかかわり、より良い人生を送るか
2)授業の方法の変更点
①アクティブラーニングの導入
生徒が主体的・対話的に深い学びを行う
②英語の授業は原則英語で行う
3)各教科の学習内容の主な変更点
①学習内容の量が増える
例)英語の単語は現行1,200個→小学600~700個+中学1,600~1,800個で最大2,500個
→従来の2倍強
②これまでより下の学年で早く取り入れられる
例)英語の現在のbe動詞と一般動詞、canについて 中1で1年間かけて学習→ 小学で学習済み
英語の仮定法 高校内容→中3
数学の素因数分解 中3→中1
数学の箱ひげ図 高校数Ⅰ→中2
③思考力・判断力・表現力が教科、重視される
例)英語のlessonでは文法や語彙、表現を学習し、アクテビティで言語活動を通じ、4技能5領域の習
得を目指す。
4)各教科の学習内容の詳細
※学習内容以降による追加された高度な内容を中心に掲載
中1 |
中2 |
中3 |
|
国語 |
大学入学共通テストや高校の論理国語に繋がる内容 ・「情報」の読み取り(図、グラフ、絵などの資料を用いた文章から必要な情報を読み取る) ・「思考力・判断力・表現力」を養う/活用する内容 |
||
社会 |
・日本のすがた ・時差 ・歴史が5時間増(地理が5時間減) |
・ヨーロッパ史(主に憲法史) ・琉球文化 ・アイヌ文化 ・歴史の履修範囲が明治時代まで ・歴史が5時間増(地理が5時間減) |
・近現代史(大正時代以降)の充実 ・領土問題 |
数学 |
・素因数分解 ・確率 ・累積度数、累積相対度数 |
・反例 ・四分位範囲、箱ひげ図 |
|
理科 |
・プリズムの分光 ・力のつり合い ・生物の分類 |
・イオン化傾向 ・ダニエル電池 |
|
英語 |
・be動詞と一般動詞の現在形、can が「小学校の復習」の扱い ・英単語600語くらいが「小学校の復習」の扱い ・文章量が全体的に増量 新規の英単語数が年間130程度増量(※) ・過去進行形 ・There is[are] ~ ・未来形、willとbe going to の使い分け ・不定詞(名詞的用法、want to, try to, need to) ・感嘆文(What a ~!、How ~!) ・SVC(look + 形容詞) |
・文章量が全体的に増量 ・新規の英単語数が年間130程度増量(※) ・It ~ to不定詞~の構文 ・疑問詞+to不定詞 ・受け身 |
・文章量が全体的に増量 ・新規の英単語数が年間130程度増量(※) ・現在完了進行形 ・原形不定詞 ・仮定法 |